5 歳児 ルールのある遊び 指導案例5選

5歳児ルールのある遊び指導案を作成するのは、なかなか大変ですよね。

どんな遊びを選ぶか、どうやって説明するか、どんな効果があるかなど、考えることがたくさんあります。

でも、安心してください。

この記事では、5歳児のルールのある遊び指導案5つご紹介します。

それぞれの遊びの目的ルールポイント効果を分かりやすく解説しています。

これらの指導案は、実際保育園幼稚園使われているものです。

5歳児のルールのある遊びは、子どもたちにとって、楽しく学びになり、仲良くなれる活動です。

ぜひ、この記事を参考にして、5歳児のルールのある遊びの指導案を作成してみてください。

きっと、子どもたちも先生笑顔になれるはずです。

〈プロフィール〉

・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。

・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

edublog
目次

ババ抜き

遊びの目的

カードをすべて出し切ること

遊びのルール

・カードはジョーカーを除いて52枚使用する。

・参加者は3人以上で、カードをよく切ってから、順番に1枚ずつ配る。

・配り終わったら、自分の手札から同じ数字のカードをペアにして出す。ジョーカーはどのカードともペアにできる。

・左隣の人からカードを1枚引く。引いたカードがペアになる場合は出す。ペアにならない場合は手札に加える。

・このようにして、手札をすべて出し切った人が勝ちとなる。

・最後まで手札に残った人が負けとなり、「ババ」と呼ばれる。

遊びのポイント

カードを引くときは、相手の手札からランダムに選ぶこと。


カードを出すときは、素早く出すこと。

カードの数字絵柄覚えておくこと。

相手の表情様子を見て、ババがどこにあるか推測すること。

遊びの効果


数字や絵柄の認識力記憶力鍛えることができる。


ルールを守ることや順番を待つことなど、社会性協調性育むことができる。


勝ち負けに対する感情対処法学ぶことができる。


ジョーカーやババの位置を推理することで、論理的思考力想像力発揮することができる

お絵描きリレー

遊びの目的

お題に沿った絵を完成させること

遊びのルール

参加者は2チームに分かれる。


お題は先生が決めて、白板に書く。例えば、「動物園」や「海」など。

1チームにつき、1枚の大きな画用紙と色鉛筆を用意する。

先生の合図で、各チームから1人ずつが画用紙にお題に沿った絵を描き始める。例えば、「動物園」なら、ライオンやゾウなど。

10秒後に、先生が「交代!」と言ったら、次の人が引き継いで絵を描く。前の人が描いたものを消したり、書き直したりすることはできない。

このようにして、各チームが5人ずつ絵を描いたら、遊びは終了となる。

先生が各チームの絵を見て、お題に沿っているか工夫があるか、仲良く協力したかなどを評価する。

遊びのポイント

絵を描くときは、自分の好きなものだけでなく、他の人とも調和するようにすること。


絵を引き継ぐときは、前の人の意図工夫尊重すること。

絵を見るときは、他のチームの絵も褒めたり感想を言ったりすること。

遊びの効果


お題に沿った絵を描くことで、表現力創造力発揮することができる


リレー形式で絵を描くことで、時間順番に関する意識や規律性を身につけることができる。


チームワークで絵を完成させることで、協力性コミュニケーション能力を育むことができる

音楽あそび「ドレミファソ」

遊びの目的

音階やリズムに合わせて歌ったり動いたりすること

遊びのルール

参加者は全員で円になって座る。


先生がピアノやオルガンなどでドレミファソラシドの音階を弾く。弾く回数や順番は自由に変えてもよい。

先生が音階を弾くたびに、参加者はその音に合わせて歌ったり手拍子したりする。例えば、「ド」なら「ド~」と歌って手を上げ、「ミ」なら「ミ~」と歌って手を横に出すなど。

先生が音階を弾く速さやリズムを変えたり、音階の組み合わせを変えたりして、参加者の反応を見る。

遊びのポイント

音階を聞くときは、耳を澄ませて注意深く聞くこと。


音階に合わせて歌うときは、声を出して明るく歌うこと。


音階に合わせて動くときは、体を動かして楽しく動くこと。

遊びの効果


音階やリズムに合わせて歌ったり動いたりすることで、音感リズム感養うことができる。


音階の組み合わせや速さに応じて歌ったり動いたりすることで、集中力反応力高めることができる


音楽に合わせて楽しく歌ったり動いたりすることで、感性表現力豊かにすることができる

お話あそび「お芝居」

遊びの目的

お話の登場人物になりきって演じること

遊びのルール

参加者は先生が読んでくれるお話の中から好きな登場人物を選ぶ。お話は先生が事前に用意しておく。例えば、「桃太郎」や「三匹の子豚」など。


先生がお話のあらすじや登場人物の特徴を説明する。例えば、「桃太郎」なら、「桃から生まれた男の子が鬼退治に行くお話です。登場人物は桃太郎、おばあさん、おじいさん、犬、猿、キジ、鬼です」という具合。


参加者は自分が選んだ登場人物になりきって、先生が読むお話に合わせて演じる。例えば、「桃太郎」なら、「桃太郎はこんな風に言いました。『さあ、行こう!』」と先生が言ったら、「さあ、行こう!」と参加者が言ってポーズを取るなど。


先生がお話を読み終わったら、参加者は自分が演じた登場人物の感想や気持ちを言う。

遊びのポイント

登場人物になりきるときは、表情しぐさなどでその人物らしさ表現すること。


お話に合わせて演じるときは、先生の言葉他の参加者の動きに注意して協調すること。


感想や気持ちを言うときは、自分の考え感じ方素直伝えること。

遊びの効果

登場人物になりきって演じることで、想像力創造力発揮することができる


お話に合わせて演じることで、聞く力話す力鍛えることができる

感想や気持ちを言うことで、自己表現自己理解深めることができる。

体操あそび「動物になろう」

遊びの目的

動物の動きや鳴き声に合わせて体を動かすこと

遊びのルール

参加者は全員で広い場所に立つ。


先生が動物の名前とその動きや鳴き声を言う。例えば、「ライオンはガオーと言って、手を前に出して爪を見せる」や「カエルはクワックと言って、足を曲げて跳ぶ」など。


参加者は先生が言った動物になりきって、その動きや鳴き声を真似する。


先生が「止まれ!」と言ったら、参加者はその場で止まる。


先生が「変われ!」と言ったら、参加者は別の動物になりきって、その動きや鳴き声を真似する。

遊びのポイント

動物になりきるときは、その動物の特徴気持ちを考えて表現すること。


動物の動きや鳴き声を真似るときは、体を思い切り動かして楽しむこと。


先生の合図に素早く反応すること。

遊びの効果


動物になりきって体を動かすことで、運動能力柔軟性高めることができる


動物の鳴き声を出すことで、発声力発音力鍛えることができる

先生の合図に応じて動物を変えることで、注意力判断力身につけることができる

まとめ

以上、5歳児のルールのある遊びの指導案を5つご紹介しました。

ルールのある遊びは、子どもたちが社会に出ていくために必要なスキルマナー身につける基礎です。

だからこそ、先生は、ルールのある遊びを通して、子どもたちに正しい指導をしてあげることが大切です。

この記事で紹介した指導案は、その一助となることを願っています。

もちろん、これらの指導案は、あくまで一例です。

自分のクラスの子どもたち特徴に合わせて、工夫アレンジをしてみてください。

そうすれば、もっと楽しくて、もっと効果的ルールのある遊びができるはずです。

指導案作成の参考になる子どもの姿文例はこちらで紹介しています

よかったらご覧ください。

他にも先生必見便利グッズの紹介こちら

先生方おすすめの本紹介はこちら

教員のiPad活用術・選び方解説記事はこちら

教員のiPad活用術・選び方解説記事はこちら

先生方へのプチご褒美へのおすすめはこちら

盛り上がる体つくり運動40選の記事はこちら

学校現場でのICTの活用例はこちら

自宅で板書の練習をする方法はこちら

もし興味がある記事がありましたらご覧ください。

先生方満足いく授業ができることを願っています

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次