【デジタルの恩恵】板書計画をテンプレート化して時短で作る方法

GIGAスクール構想が実施されている中ですが、まだまだ黒板授業で果たす役割大きいです。

  • 授業の流れ構造的にまとめる
  • 子どもの考え視覚化する
  • 思考足がかりになる

などの役割を黒板が果たしています。

授業で黒板を効果的に使うためにも、板書計画作成重要です。

この記事では、

  1. ICTを使って板書計画形式テンプレート化する事例
  2. 板書構成などをとしてテンプレート化する事例

の2つのテンプレ化の事例についてTwitterの有益な投稿をまとめていきます。

どれも、板書計画時短につながるヒントが詰まっています。

デジタルの恩恵フル活用して、スマート教材研究授業準備を進めてきましょう!

〈プロフィール〉

・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。

・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

edublog
目次

ICTで板書計画の形式をテンプレート化するアイデア

iPadを活用した例

黒板の画像に直接書き込む事例

デジタルなのに手書き、っていうのはタブレットがもたらした最大の恩恵です。

デジタルで板書計画を作成することで、コンパクト次年度引き継げるのもいいですね!

用紙枠もあると便利そうです!

wordを活用してテンプレ化する方法

この方法とプロジェクターを活用すれば書かない板書ができるかも・・!

板書計画を型としてテンプレート化するアイデア

【国語】板書のテンプレート

沼田先生10の板書のバリエーションが気になった方はこちらから書籍をご購入ください!

【算数】板書のテンプレート

https://twitter.com/tomotomoteacher/status/1512905750665998341

板書の型の共通認識があると、授業者子ども見通しをもって安心して授業が進みそうですね!

【社会】板書のテンプレート

子どもたちの理解深め議論を活発化するためにも思考ツール板書の型活用したいですね!

【道徳】板書のテンプレート

学級の雰囲気扱う読み物によって、最適な型選択していきたいですね。

まとめ

この記事では板書のテンプレートについて

  • ICTを使って形式テンプレート化する事例
  • 板書構成などをとしてテンプレート化する事例

の2通りについてTwitterの投稿をもとに、アイデアを共有してきました。

有益な投稿を日々してくれている先生方には頭が下がります

引用させてくださった先生方ありがとうございました

こちらの記事を読んでくれた先生方にはこちら記事おすすめです。

よかったらお読みください!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次