【くじらぐも】板書例・発問例・豆知識を集めました!

くじらぐも板書

この記事では、先生方がTwitterに投稿してくれた「くじらぐも」の実践まとめています。

先生方の実践から、板書発問単元構成など、学べることは無数にあります。

くじらぐも』の授業をするためのヒント詰まっています

ぜひ最後までご覧ください!

〈プロフィール〉

・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。

・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

edublog
目次

板書例

ミザリィ先生の板書

なんてきれいな字…
図の配置配色バランスなどからもきれいな板書ポイントが学べます…!

タクヤ先生の板書

子どもと一緒に作り、学びの多かった45分であるとが伝わる板書ですね。

【『おおきなかぶ』との関連】前田先生の板書

1年生のうちから既習事項との関連をしていくことは大事ですね!

発問例

熱海先生の発問

一文字の違い音読の仕方を考えることで、発達段階に応じた国語的な見方・考え方を育てていきたいですね!

よしさと先生の発問

相手がわかりやすいよう、まとめ直して説明できる力は1年生のうちから必要ですね。
全体を通して何が大切か考えるためにも、要約もってこいですね。

学習後の展開例

けろ子先生の実践

生駒市立生駒小学校さんの実践

どの学校にも「自分たちだけのくじらぐも」がありそうです!

まとめ

自分の実践まとめ発信してくれる方々の存在は本当にありがたいですね…!

他にも1年生の先生には以下の記事参考になると思います。

もしよかったらお読みください。

1年生の先生におすすめの本はこちら

先生方へのプチご褒美へのおすすめはこちら

学校現場でのICTの活用例はこちら

この記事を読んでくれた先生方の「くじらぐも」の授業が、楽しく実りある学習になることを願っております。

引用させてくださった先生方、ありがとうございました!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次