記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
今回は、教員におすすめしたいサービス「Audible」についてご紹介したいと思います。
Audibleとは、Amazonが提供する「聴く読書」サービスです。
プロのナレーターが朗読した12万冊以上の本が聴き放題になります。
月額1,500円(税込)で利用できますが、今なら30日間無料体験できます。
教員として忙しい日々を送っている中でも、読書を続けたいと思っていませんか?
しかし、仕事や家事や育児で疲れてしまって、本を開く気力がなかったり、目が疲れてしまったりすることもあると思います。
そんな時に役立つのがAudibleです。
Audibleなら、移動中や作業中でも、スマホやタブレットなどで簡単に耳から本を楽しむことができます。
目も手も使わずに読書できるので、時間や場所を選ばずに読書量を増やせます。
私はAudibleを使ってから、月に5冊以上の本を読むことができるようになりました。
また、教育や自己啓発などのジャンルの本を聴くことで、教員としての知識やスキルも向上させることができました。
この記事では、私が実際にAudibleを使ってみて感じたメリットやコツ、そして教員におすすめしたい本を紹介したいと思います。
Audibleで教師力をUPする方法やおすすめの本に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください!
〈プロフィール〉
・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。
・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

教師におすすめのAudibleで聴ける本
私が実際にAudibleで聴いてみておすすめしたい本を、教育や自己啓発などのジャンル別に紹介します。
教育系
『教師の資質』(諸富祥彦)
教師に本当に求められる資質とは何か?
学級経営力や教師としての使命などをわかりやすく解説した本です。
再生時間:5時間9分
『教師と学校の失敗学』(妹尾昌俊)
コロナ禍で見えてきた日本の学校の弱点や問題点を指摘し、改善策や提言を示した本です。
再生時間:5時間35分
自己啓発
自己啓発というジャンルでは以下のような本がおすすめです。
『究極のマインドフルネス』
脳科学と瞑想を組み合わせた「究極のマインドフルネス」の方法と効果を紹介した本です。
集中力や記憶力、ストレス耐性などを高めることができます。
『嫌われる勇気』
アドラー心理学の基本的な考え方や実践法を対話形式で分かりやすく説明したベストセラーです。
自分らしく生きるための勇気や自信を得ることができます。
『シリコンバレー式超ライフハック』
シリコンバレーの起業家が自身の体験や研究に基づいて、人生を劇的に変えるためのライフハックを紹介した本です。
食事や睡眠、運動などの生活習慣を改善することで、パフォーマンスや健康、幸福感を高めることができます。
他にもたくさんあります。
定額で聴き放題なのでラインナップはこちらからご確認ください。
Audibleで読書時間を増やす方法
ではここからは、具体的に私がどのようにAudibleを活用しているか紹介します。
この文章を読めば「これなら確かに読書できそう!」と思うはずです!
とりあえずAudibleの可能性を感じてワクワクしてください!
通勤中に聴く

通勤中にオーディオブックを聴くと、時間を有効に使えます。
しかし、電車やバスなどの移動手段によっては、周囲の音や揺れなどで集中できないこともあります。
そこで、以下のようなコツを試してみましょう。
ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンやヘッドホンを使う
これは、周囲の騒音を遮断して、オーディオブックに没入できるようにする効果があります。
私はAirPods Proを使って快適に聴く読書をしています。
整備品だと安心のApple製品が破格で手に入るので、よかったらご参考ください。
スピード調整をする

オーディオブックの再生速度は、アプリで簡単に変更できます。
自分の聞きやすいペースに合わせて、早めたり遅くしたりしてみましょう。
私はせっかちなので早送りで聞くことがほとんどですが、特に理解したい箇所はゆっくり噛み締めながら聞いています。
ブックマークを活用する

気になった箇所や後で復習したい箇所にブックマークを付けることができます。
移動中に聴き逃したり、理解できなかったりした場合は、ブックマークしておいて、後で戻って聴き直しましょう。
家事中に聴くコツ
家事中にオーディオブックを聴くと、家事が楽しくなります。
しかし、手がふさがっていたり、目が離せなかったりする場合は、操作が面倒になることもあります。
そこで、以下のようなコツを試してみましょう。
音声操作を使う

オーディオブックのアプリでは、音声操作機能を使って、再生や停止、巻き戻しや早送りなどの操作ができます。
手元にスマートフォンやタブレットがなくても、声でコントロールできます。
スリープタイマーを設定する

オーディオブックのアプリでは、スリープタイマー機能を使って、指定した時間後に自動的に停止するように設定できます。
家事が終わったら、オーディオブックも一緒に終わらせることができます。
カテゴリーを選ぶ

オーディオブックは、小説やエッセイ、ビジネスや自己啓発など、さまざまなジャンルやテーマがあります。
家事中に聴く場合は、自分の興味や気分に合わせて、カテゴリーを選んで活用しています!
休憩中に聴くコツ
休憩中にオーディオブックを聴くと、リラックスや学習に効果的です。
しかし、休憩時間は限られているので、オーディオブックを選んだり、聴き始めたりするのに時間がかかるともったいないです。
そこで、以下のようなコツを試してみましょう。
おすすめを見る

Audibleのアプリでは、自分の好みや履歴に基づいて、おすすめのオーディオブックが表示されます。
休憩中に聴きたい作品が決まっていない場合は、おすすめから選ぶと便利です。
サンプルを聴く

Audibleのアプリでは、オーディオブックの一部分を無料で試聴できます。
サンプルを聴くと、作品の内容やナレーターの声などを確認できます。
気に入ったら、そのまま購入して続きを聴きましょう。
もちろん聴き放題対象の商品は何冊でも無料で聞くことができます。
再開して聴く

Audibleのアプリでは、前回聴いた作品を簡単に再開できます。
休憩中に聴く場合は、前回と同じ作品を聴き続けると良いでしょう。
もちろん、別の作品に切り替えることもできます。
Audibleで教師として成長するための習慣
教師として成長したい方には、自信をもってAudibleをおすすめします!
教育関連や外国語、自分の興味や趣味などのオーディオブックを聴き、教師としてのスキルや知識、感性を磨く方法を紹介します。
Audibleで読書時間を増やしましょう!
教育関連のオーディオブックを聴く

Audibleでは、教育学や教育心理学、教育改革や教育事例など、教師に役立つオーディオブックがたくさんあります。
これらのオーディオブックを聴くことで、自分の教育観や子ども観を深めたり、新しい指導法や学習デザインを学んだりすることができます。
外国語のオーディオブックを聴く

Audibleでは、日本語だけでなく、英語やフランス語などの外国語のオーディオブックも聴くことができます。
外国語のオーディオブックを聴くことで、自分の語学力を向上させたり、異文化理解やグローバルな視野を広げたりすることができます。
自分の興味や趣味に関するオーディオブックを聴く

小説やエッセイ、ビジネスや自己啓発など、さまざまなジャンルやテーマのオーディオブックがあります。
自分の興味や趣味に関するオーディオブックを聴くことで、自分の知識や感性を豊かにしたり、リラックスやストレス解消に効果的です。
まとめ

この記事では、Audibleのおすすめポイントや私が「どのようにAudibleを活用しているか」を紹介しました。
Audibleは、本を読む代わりに、音声で聴くことができるオーディオブックサービスです。
通勤中や家事中、休憩中など、いつでもどこでも聴くことができます。
Audibleでは、教育関連や外国語、自分の興味や趣味などのオーディオブックが豊富にあります。
これらのオーディオブックを聴くことで、教師としてのスキルや知識、感性を磨くことができます。
また、Audibleでは、高品質な音声や多様なカテゴリー、便利な機能などを提供しています。
読書は、人生を豊かにする最高の趣味です。
Audibleで読書時間を増やすことは、教師だけでなく、どんな人にでもおすすめです。
しかし、本を読む時間がないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方には、Audibleがぴったりです。
Audibleは、今なら30日間無料体験ができます。
無料体験中には、オーディオブックを一冊選んで聴くことができます。
もちろん、解約することもできます。
期間内に解約したら失うものは何もありません!
Audibleのある世界に生まれてよかった!
無料体験を利用するには、こちらのリンクからすぐに飛べます。
安心のAmazonが運営するAudibleで、新しい読書の世界を体験しましょう!
コメント