塾代の助成制度はどんなもの?費用を抑える方法と申請の流れ

子どもの教育にかかる費用は年々高くなっています。

特に、塾代は大きな負担となっています。

塾に通う子どもは全国で約4割にのぼり、平均的な塾代は月額約2万円と言われています。

このように、塾代は家計にとって重い出費となっていますが、それに見合った成果が得られるとは限りません。

実際に、塾に通っている子どもの学力は、通っていない子どもと比べて大きく差がないという調査結果もあります。

そこで、塾代の負担を軽減するために、国や自治体、民間団体などが様々な助成制度を実施しています。

これらの助成制度は、塾代の一部や全額を補助してくれたり、無利子の貸付をしてくれたりするものです。

助成制度を利用すれば、塾代の費用を抑えることができますし、子どもの学力向上にも役立ちます。

この記事では、塾代の助成制度の種類と対象者、申請方法と注意点について紹介します。

〈プロフィール〉

・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。

・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

edublog
目次

塾代の助成制度の種類と対象者

塾代の助成制度は、実施主体や支給方法によって様々な種類があります。

ここでは、代表的なものを紹介します。

国の助成制度

文部科学省が実施している「学習支援総合事業の一環として、塾代の助成制度があります。

これは、低所得世帯の子どもが塾や学習塾に通う際に、月額最大2万円を補助するものです。

対象者は、中学生以下の子どもで、所得税の非課税世帯に該当するものです。

自治体の助成制度

各都道府県や市町村などの自治体が実施している塾代の助成制度もあります。

これらは、国の助成制度とは別に、地域の独自の基準で補助を行っています。

例えば、東京都では、中学生以下の子どもで、所得税の非課税世帯に該当するものに対して、月額最大1万円を補助する制度があります。

また、山形県では、中学生以下の子どもで、所得税の非課税世帯に該当するものに対して、月額最大2万円を補助する制度があります。

自治体によっては、塾代の助成制度のほかに、学習教材やネット学習などの費用も補助する制度がある場合もあります。

民間団体の助成制度

社会福祉法人財団法人などの民間団体が実施している塾代の助成制度もあります。

これらは、国や自治体の助成制度とは異なり、無利子の貸付を行っている場合が多いです。

例えば、日本学習財団は、中学生以下の子どもで、所得税の非課税世帯に該当するものに対して、月額最大2万円の無利子貸付を行っています。

また、学習支援財団は、中学生以下の子どもで、所得税の非課税世帯に該当するものに対して、月額最大1万円の無利子貸付を行っています。

民間団体の助成制度は、国や自治体の助成制度と併用することができる場合もあります。

塾代の助成制度の申請方法と注意点

塾代の助成制度を利用するには、申請が必要です。

申請方法は、助成制度の種類や実施主体によって異なりますが、一般的には、以下のような手順で行われます。

STEP
申請書の入手

助成制度を実施している機関のホームページや窓口から、申請書を入手します。

申請書には、必要な情報や書類を記入する欄があります。

STEP
必要書類の準備

申請書に記載されている必要書類を準備します。

必要書類は、助成制度の種類や対象者によって異なりますが、一般的には、以下のようなものがあります。

本人確認書類:運転免許証や保険証などの本人確認ができる書類です。
所得証明書類:源泉徴収票や確定申告書などの所得を証明できる書類です。
塾の受講証明書類:塾や学習塾から発行されるもので、受講期間や受講料などが記載されています。
その他の書類:例えば、学校の成績証明書や家族構成証明書などがあります。


STEP
申請書の提出

申請書と必要書類を揃えたら、助成制度を実施している機関に提出します。

提出方法は、郵送や持参、オンラインなどがあります。

申請書に提出方法が記載されているので、確認してください。

STEP
審査と結果の通知

申請書と必要書類が提出されたら、助成制度を実施している機関が審査を行います。

審査には、数日から数週間かかる場合があります。

審査の結果は、郵送や電話、メールなどで通知されます。

通知の方法は、申請書に記載されているので、確認してください。

STEP
助成金の受け取り

審査に合格したら、助成金を受け取ることができます。

助成金の受け取り方法は、振込や現金、クーポンなどがあります。

受け取り方法は、通知の際に案内されます。

受け取りには、本人確認や受領書の提出などが必要になる場合があります。

申請の注意点

申請期限を守る

助成制度には、申請期限が設定されている場合があります。

申請期限を過ぎると、申請できなくなるので、注意してください。

申請期限は、申請書に記載されているので、確認してください。

書類の不備や虚偽を避ける

申請書や必要書類に不備や虚偽があると、審査に落ちるか、助成金の返還や罰則を受ける可能性があります。

書類は、正確に記入し、必要なものをすべて添付してください。

また、虚偽の申告は、絶対にしないでください。

助成金の使途を守る

助成金は、塾代の支払いにのみ使用することができます。

他の用途に使用すると、助成金の返還や罰則を受ける可能性があります。

助成金の使途は、申請書に記載されているので、確認してください。

助成金の受給状況を報告する

助成金を受け取った後も、助成制度を実施している機関に対して、定期的に助成金の受給状況を報告する必要がある場合があります。

報告する内容や方法は、通知の際に案内されます。

報告を怠ると、助成金の返還や罰則を受ける可能性があります。

おわりに

この記事では、塾代の助成制度の種類と対象者、申請方法と注意点について紹介しました。

塾代の助成制度は、塾代の負担を軽減するために、非常に有用な制度です。

しかし、助成制度を利用するには、申請や審査、報告などの手続きが必要です。

また、助成制度には、申請期限や書類の不備や虚偽、助成金の使途や受給状況などの注意点があります。

助成制度を利用する際には、これらの注意点を守ってください。

塾代の助成制度を上手に利用して、子どもの学力向上に役立ててくださいね。

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次