教員は子どもたちの教育や成長を支える重要な職業です。
しかし、教員の仕事は決して楽ではありません。
授業や試験だけでなく、学級経営や保護者対応、部活動や行事など、多岐にわたる業務をこなさなければなりません。
そのため、教員はストレスや過労にさらされることが多く、その結果、病気やメンタルヘルスの問題で休職するケースが増えています。
文部科学省の調査によると、2022年度に全国の公立小中高校で病気休職した教員は約1万8000人で、前年度より約1000人増加しました。
また、病気休職した教員のうち、メンタルヘルス関連の理由で休職した教員は約6000人で、全体の3分の1以上を占めました。
さらに、病気休職した期間も長くなっており、平均で約7カ月間も休職しています。
このように、教員の病休が多いことは深刻な問題です。
教員の病休は、教員自身だけでなく、学校や生徒にも大きな影響を与えます。
では、なぜ教員は病休を繰り返すのでしょうか?
また、どのような対策が必要なのでしょうか?
この記事では、教員の病休の原因や影響、対策について考えてみたいと思います。
〈プロフィール〉
・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。
・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

教員の病休の原因

教員の病休の原因として、最も多く挙げられるのはストレスや過労です。
教員は、日々の業務に加えて、教育改革や新型コロナウイルス感染症対策など、様々な変化に対応しなければなりません。
そのため、教員は常に高い責任感やプレッシャーを感じています。
また、教員は自分の仕事に対する評価やフィードバックを得る機会が少なく、自己肯定感や達成感を得ることが難しい場合もあります。
ストレスや過労が教員のメンタルヘルスに及ぼす影響

ストレスや過労が教員のメンタルヘルスに及ぼす影響は大きく、うつ病や不安障害などの精神疾患を引き起こすことがあります。
精神疾患は、身体的な症状だけでなく、気分や感情、思考や行動にも影響します。
そのため、教員は仕事に対するモチベーションや集中力が低下したり、自信や希望を失ったりすることがあります。
また、教員は自分の問題を周囲に相談しにくいと感じたり、孤立したりすることもあります。
これらの状況は、教員の仕事への適応力や回復力を低下させ、病休を繰り返す可能性を高めます。
教員の病休が増えることによる学校や生徒への影響

教員の病休が多いことで、学校や生徒にも悪影響が出ます。
学校では、病休した教員の代わりに他の教員が授業を担当したり、臨時的な非常勤講師を雇ったりする必要があります。
しかし、これらの対応は時間や費用がかかるだけでなく、授業の質や進度にも影響します。
また、学校全体の業務量や負担も増えるため、他の教員もストレスや過労に陥るリスクが高まります。
学校や生徒にとっての教員の病休がもたらす問題点

生徒にとっても、教員の病休は大きな問題です。
生徒は、病休した教員との信頼関係やコミュニケーションが途切れたり、授業内容や方法が変わったりすることで混乱したり不安になったりすることがあります。
特に、受験や進路決定などの重要な時期に病休した教員がいる場合は、生徒の学習成果や将来設計に影響する可能性があります。
また、生徒は教員のメンタルヘルスの問題を理解しにくい場合もあり、教員への尊敬や信頼を失ったり、反抗的な態度を取ったりすることもあります。
教員の病休を減らすための対策

教員の病休を減らすためには、どのような対策が必要でしょうか?
教員の病休は、教員自身や学校、教育委員会などが協力して解決するべき問題です。
以下に、それぞれができることを提案します。
教員自身ができること

ストレスや過労のサインに気づいたら、早めに休息を取ったり、医療機関やカウンセリングなどの専門機関に相談したりすることが大切です。
自分のメンタルヘルスを管理することは、自分の仕事や生徒のためにも必要です。
仕事以外の時間には、趣味やリラックスできることをしたり、家族や友人などの信頼できる人と話したりすることで、ストレスを発散したり、気分を切り替えたりすることができます。
自分の心と体に優しくすることで、メンタルヘルスを保護することができます。
仕事に対する自己評価やフィードバックを得る方法を探したり、自分の仕事に対する目標や意義を見つけたりすることで、モチベーションや達成感を高めることができます。
自分の仕事に対する自信や希望を持つことで、メンタルヘルスを強化することができます。
学校ができること

教員の業務量や負担を適切に調整したり、業務効率化や合理化を図ったりすることで、ストレスや過労を軽減することができます。
教員の働きやすさや働きがいを向上させることは、学校全体の教育力や組織力を高めることにもつながります。
また、教員同士のコミュニケーションや協力を促進したり、教頭や校長などの管理職が教員のメンタルヘルスに配慮したりすることで、教員の孤立や不安を防ぐことができます。
教員の支え合いや信頼関係を築くことは、学校全体の雰囲気や風土を改善することにもつながります。
教員のメンタルヘルスに関する知識や理解を深めたり、メンタルヘルスに関する研修や相談などの支援体制を整備したりすることで、教員のメンタルヘルス問題の早期発見や予防、改善に効果的に対応することができます。
教員のメンタルヘルス問題に対する意識や態度を変えることは、学校全体のメンタルヘルス文化を創造することにもつながります。
教育委員会ができること

教員の採用や配置、配置転換などの人事政策を見直したり、教員のキャリアや能力に応じた適切な配置や支援を行ったりすることで、教員のストレスや過労を軽減することができます。
教員の人材育成や活躍の場を広げることは、教員のモチベーションや満足度を高めることにもつながります。
また、教員の業務内容や時間、報酬などの待遇改善を行ったり、教員の働き方改革を推進したりすることで、教員のストレスや過労を軽減することができます。
教員の働き甲斐や安心感を高めることは、教員の離職率や病休率を低下させることにもつながります。
教員のメンタルヘルス問題に対する調査や分析、情報共有などを行ったり、学校や医療機関などと連携したりすることで、教員のメンタルヘルス問題の実態把握や解決策の検討に効果的に取り組むことができます。
そして、教員のメンタルヘルス問題に対する社会的な関心や理解を高めることは、メンタルヘルス問題の解決に必要な環境整備にもつながります。
まとめ

この記事では、教員の病休の原因や影響、対策について考えてみました。
教員の病休は、教員自身だけでなく、学校や生徒にも影響する深刻な問題です。
そのため、教員自身や学校、教育委員会などが協力して、メンタルヘルスを守るために様々な対策を行う必要があります。
教員のメンタルヘルスを保護することは、子どもたちの教育や成長を支えることにもつながります。
教員は子どもたちの未来を担う重要な職業です。
そのためには、まず自分自身の未来を担うことが大切です。
コメント