教員が組合に入らない理由と影響は?未加入教員の割合や背景を調査!

今回は、教員が組合に入らない理由とその影響について調べてみました。

教員は公務員であり、労働条件や待遇などを改善するために、組合に加入することができます。

しかし、近年では、組合に加入しない教員が増えています

その背景や理由は何なのでしょうか?

また、組合に加入しない教員にとってのメリットデメリットは何なのでしょうか?

この記事では、以下の内容をお伝えします。

・組合に加入しない教員の割合や傾向
・組合に加入しない教員の主な理由
・組合に加入しない教員にとってのメリットとデメリット
・組合に加入しない教員が増えるとどうなるか

それでは、早速見ていきましょう。

〈プロフィール〉

・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。

・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

edublog
目次

教員が組合に入らない理由とは?

組合に加入しない教員の割合や傾向を見てみましょう。

文部科学省が発表した「平成30年度全国学校基本調査」によると、平成30年度(2018年度)の教員組合の組織率は、全国平均で50.9%でした。

これは、平成29年度(2017年度)の51.4%から0.5ポイント減少し、過去最低を更新したことになります。

また、都道府県別に見ると、組織率が最も高いのは沖縄県で86.6%、最も低いのは福井県で25.3%でした。

組合に加入しない教員の割合が高い地域や学校種別にはどのような傾向があるのでしょうか?

以下のような要因が挙げられます。

地域的な要因

組合に対する社会的な風潮や認識が影響しています。

例えば、福井県では、組合が政治的な色彩を強く持つというイメージが強く、教員が組合に加入することに抵抗感を持つ傾向があります。

学校種別の要因

小学校や中学校では、教員同士のコミュニケーションや連帯感が強く、組合に頼らなくても問題を解決できるという感覚があります

一方、高校や特別支援学校では、教員間の距離感が大きく、組合に加入することで安心感や支えを得られるという意識があります

個人的な要因

教員個人の価値観や信念、キャリアプランなどが影響する場合もあります。

例えば、組合に加入しない教員の中には、以下のような理由を持つ人もいます。

組合費がもったいない

組合活動に時間やエネルギーを割く余裕がない

組合の主張や方針に賛成できない

組合に加入することで人間関係や評価に悪影響があるかも、と不安に思っている


以上のように、組合に加入しない教員の割合や傾向は、地域学校種別個人の選択などによって異なります

では、組合に加入しない教員にとってのメリットやデメリットは何でしょうか?

次の章で見ていきましょう。

組合に入らない教員のメリットとデメリット


教員が組合に加入しないことで得られるメリット失われるデメリットは何でしょうか?

ここでは、以下のような点を考えてみました。

メリット

組合費を節約できる
組合費は月額約3,000円から5,000円程度です。これは年間で約36,000円から60,000円に相当します。これを節約できれば、他の用途に使えます。

自由度が高い
組合に加入しない教員は、組合の主張や方針に縛られず、自分の考えや判断で行動できます。また、組合活動に参加する必要もなく、自分の時間やエネルギーを自由に使えます。

人間関係が良好になる
組合に加入しない教員は、組合と対立する立場の人とも円滑にコミュニケーションがとれます。例えば、学校長や教育委員会の人とも良好な関係を築ける可能性が高まります。

デメリット

労働条件や待遇の改善が難しい
組合に加入しない教員は、組合が交渉する労働条件や待遇の改善に直接関与できません。また、組合が獲得した労働条件や待遇の恩恵を受けることもできません。例えば、給与や賞与の増額、勤務時間や休日の確保、昇進や異動の権利などが影響を受ける可能性があります。

労働紛争やトラブルに対処できない
組合に加入しない教員は、組合が提供する法的な保護や支援を受けることができません。例えば、パワーハラスメントやセクハラなどの被害に遭った場合、組合に相談したり、弁護士を紹介してもらったりすることができません。また、ストライキやデモなどの労働紛争に巻き込まれた場合、組合の方針に従わなければならず、自分の意思と反する行動を強いられる可能性があります。

孤立感や不安感が強まる
組合に加入しない教員は、組合員との連帯感や仲間意識を持つことができません。また、組合活動に参加しないことで、情報や知識の入手が困難になることもあります。例えば、教育政策や制度の変更、教員評価や人事異動の基準などを知る機会が減る可能性があります。


以上のように、組合に加入しない教員にとってのメリットとデメリットは、それぞれ存在します。

しかし、これらは一般的な傾向であり、個々の教員によって感じ方や重要度は異なるでしょう。

では、組合に加入しない教員が増えるとどうなるのでしょうか?

次の章で見ていきましょう。

組合に入らない教員が増えるとどうなる?


教員組合は、教員の権利や利益を守るために、教育政策や制度の改善、労働条件や待遇の交渉、労働紛争やトラブルの解決などに積極的に関与してきました。

しかし、組合に加入しない教員が増えると、組合の影響力や発言力が低下し、教員の立場が弱くなる可能性があります。

以下に、組合に加入しない教員が増えるとどのような影響があるかを考えてみました。

教育現場への影響

教育内容や方法に対する自主性や創造性が失われる

組合は、教育内容や方法に関する教員の自主性や創造性を尊重し、教育委員会や文部科学省などの上位機関からの干渉や指示に対抗してきました。

しかし、組合に加入しない教員が増えると、組合の発言力が弱まり、教育内容や方法に対する自主性や創造性が失われる可能性があります。

例えば、教科書の選定や採用、カリキュラムの編成や実施、評価方法や基準などについて、教員の意見や要望が反映されなくなる可能性があります。

教育環境や資源の不足や不公平が深刻化する

組合は、教育環境や資源の充実や公平を求めて、教育委員会や文部科学省などに対して要求や提案を行ってきました。

しかし、組合に加入しない教員が増えると、組合の交渉力が低下し、教育環境や資源の不足や不公平が深刻化する可能性があります。

例えば、教室や施設の整備や改修、教材や備品の購入や更新、ICT機器の導入や活用などについて、学校間や地域間で格差が拡大する可能性があります。

社会への影響

教育問題への関心や理解が低下する

組合は、教育問題への関心や理解を高めるために、社会的な活動を行ってきました。

例えば、教育シンポジウムやフォーラムの開催、パンフレットやニュースレターの発行、メディアへの発信などです。

しかし、組合に加入しない教員が増えると、組合の活動力が落ち込み、教育問題への関心や理解が低下する可能性があります。

例えば、学力低下や不登校などの現状や原因、多様化する生徒のニーズや課題、教員不足や過重労働などの問題点などについて、社会全体で議論されなくなる可能性があります。

教育改革への参加や貢献が減少する

組合は、教育改革への参加や貢献を目指して、教育政策や制度の策定や改正に関与してきました。

例えば、学校基本法や教職員免許法などの法律の改正、学習指導要領や教員免許更新制度などの制度の導入や見直し、教員採用試験や教員評価制度などの運用や改善などです。

しかし、組合に加入しない教員が増えると、組合の提言力が弱まり、教育改革への参加や貢献が減少する可能性があります。

例えば、教育現場からの声や要望が反映されなくなり、教育政策や制度が官僚主導や政治主導で決められる可能性があります。

まとめ

この記事では

・組合に加入しない教員の割合は過去最低を更新し、全国平均で50.9%である
・組合に加入しない教員の理由は地域的な要因、学校種別の要因、個人的な要因などによって異なる
・組合に加入しない教員にとってのメリットは組合費の節約、自由度の高さ、人間関係の良好さなどである
・組合に加入しない教員にとってのデメリットは労働条件や待遇の改善の難しさ、労働紛争やトラブルへの対処力の低さ、孤立感や不安感の強さなどである
・組合に加入しない教員が増えると組合の影響力や発言力が低下し、教育現場や社会に悪影響を及ぼす可能性がある

といった内容を書いてきました。

教員は、日々子どもたちの成長や幸せを支える重要な仕事をしています。

しかし、その仕事は簡単ではありません。

多くの課題や困難に直面しながらも、精一杯頑張っています。

いろいろ書いてきましたが、最終的には組合に加入するかどうかは、個人の自由です。

自分にとって最良の選択をしていただけたらと思います。

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次