ChatGPTとは、人工知能が自然な会話を生成するサービスです。
このサービスを使えば、教師の仕事を効率化したり、授業や生徒指導に役立てたりすることができます。
しかし、ChatGPTを使うには、注意点やコツもあります。
この記事では、ChatGPTの基本的な使い方や教育現場での活用法を紹介します。
ChatGPTで教師生活を劇的に変えていきましょう!
〈プロフィール〉
・小学校教員、家庭教師、塾、学童など様々な学校現場を経験。
・現在はその経験を活かして教育記事を執筆中。

授業での活用法
導入を考えてもらう

毎回頭を悩ませる導入。
ここでAIの力を借りられるのはありがたいですね!
問題を作ってもらう
教材作成
— CatGPT / 使えるプロンプト紹介 (@cat_gpt_ai) April 29, 2023
「ポケモンをテーマにして小学生向けの算数の問題作って」といれると、ポケモンを絡めた問題を作れる(自分がポケモン詳しくなくても)



たとえ自分がわからない問題であっても、作れるというのがAIのすごいところですね
国語での活用法
作文での使用法



間にAIを挟むことで比較検討する学習ができるんですね・・!
詩での使用法
テストの自動採点
②国語のテスト自動採点
— エンジョイ先生@1.5馬力学級経営 (@tea_hap) April 29, 2023
Formsにて国語のテスト実施
→回答をコピペし、ChatGPTにて採点。
ChatGPTなら、採点基準が曖昧になりがちな国語の採点もコメント付きで自動採点可能です。 pic.twitter.com/Q0LPT4es7B



(本当に)機械的に行うことで、一貫した評価基準で評価できるんですね・・!
算数での活用法
問題作りで活用



ドリルのコピーに関する著作権の問題もありますし、類題を作ってもらえるのはかなりありがたいですね!
社会での活用法



AIに評価を手伝ってもらう・・・!
Aiの使い道がどんどん広がりますね!
英語での活用法



教員にも受験生にも届いてほしい活用法ですね!
専用家庭教師としての活用



こんな便利なツールが誕生した中での教師の存在意義が問われてきてしまいそうですね・・・!
子どもへのコメントのアドバイス
③モチベが上がる赤ペン先生に
— エンジョイ先生@1.5馬力学級経営 (@tea_hap) April 29, 2023
校務効率化ではないですが、日記に対して前向きなコメントを返してくれる赤ペン先生になってもらう実践です。 pic.twitter.com/ZxSG9Nxm5c



うまく言えませんが、温もりと効率化の共存、って感じがしてとても好きな活用法です!
喋るワークシートの作成



関数を組み合わせれば確かに作ることはできそう・・・!
子どもの反応が気になる実践ですね!
カリキュラムマネジメントでの活用



選択肢を増やし、決定の質を高めるという意味で、選択肢のひとつとしてのAIは大いにありだと思います・・!
授業改善での使用法



どっひゃあ・・・!!!
音声入力と組み合わせるとこんな使い方もできるんですね・・!
教材研究・授業準備での活用法
指導案作成



プロンプトを入力する難しさはありそうですが、すごい時代になりましたね・・!
授業の相談相手になってもらう



AIを使うことで「一人なのに一人じゃない」状況で仕事を進められるんですね!
校務での活用法
懇談会の日程の自動調整



こういう直接的に子どものためにならない校務はAIの力を借りてどんどん効率化していきたいですね!
うまく使いこなすコツ
必要書類を読み込ませる



GPT-4組は指導要領や指導と評価の一体化を読み込ませたチャットを作成するのがおすすめですね!
具体的なプロンプト(命令文)を書く



慣れるまで時間のかかるプロンプトは、慣れるまではコピペでOKです!
その他
まとめ


以上のように、ChatGPTは教育現場で多方面にわたって活用できる画期的な技術です。
ChatGPTはまだ発展途上の技術であり、完璧ではありませんが、今後もさらに進化していくことでしょう。
『ChatGPTを使って教師生活が変わる!教育現場での便利な活用法30選』はいかがでしたか?
ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、忙しい教員にこそAudibleをおすすめする記事も人気です。
限られた時間で情報収集したい方はぜひご覧ください!




よかったらあわせてこちらもご覧ください。
コメント